医院ブログ

  • HOME
  • 診療コンセプト・スタッフ紹介
  • 医院案内・アクセス
  • 東京都豊島区|診療予約|田中歯科クリニック椎名町

お歯黒とは?

こんにちは。

目白バイオインプラントセンター・田中歯科クリニック

の田中宏和です。

 

お歯黒ってご存知ですか?

 

最近はテレビでもほとんど見かけませんが、

私が子供の頃は、大河ドラマなどで女性が

歯を黒く染めているシーンが出てきました。

すごく不思議に思い両親に聞いた覚えがあります。

  • お歯黒とは? 画像1

お歯黒については諸説ありますが、卑弥呼の時代から

あり、平安時代に成人の儀式として貴族・皇族に定着し

江戸時代に広く一般庶民に普及していったようですね。

そして明治時代にお歯黒禁止令が出され

千年近く続いた習慣は徐々に姿を消していきました。

 

当時はこれによって既婚・未婚を見分けたようです。

 

江戸時代には女性のお歯黒が夫に対する貞節の印として

既婚女性を表すようになりました。

黒には「何色にも染まらない」という意味合いもあります。

なので武士の間で「心変わりをしない」という

忠節を誓うものとしても施されていたようです。

あの平清盛や豊臣秀吉もお歯黒をしていたとする説も・・

 

また、お歯黒の成分には虫歯の予防になる材料が

含まれていることもきっと普及した理由の1つですね。

そしてコーティングすることで歯を細菌、その他から

守ることもできるでしょうし。。

なんせ当時の歯科技術が現代とは比べものには

ならないほど低かったですから・・・

虫歯になったら当時の人たちは大変だったでしょうね。。

  • お歯黒とは? 画像5
  • お歯黒とは? 画像6

江戸時代と現代の入れ歯を比較してみても一目瞭然!

江戸時代のそれは木で出来ています。

こんなものではほとんどまともに噛めなかったのでは?

と思いますよね。苦笑

 

話は少し逸れますが、現代人の寿命が延びてきた

理由の大きな一つとして歯科医療技術の発達が

大きいことは間違いないと思います。

しっかり噛んで食べられるということは

バランスの取れた栄養の摂取もそうですが

内臓に負担を掛けないので身体に優しいわけです。

 

ずいぶん前の歯磨剤のコマーシャルで

「白い歯っていいな!」というのや

「芸能人は歯が命!」なんていうのもありましたね。

 

ほんの数百年前の日本に「お歯黒」なんて習慣が

あったなんて今ではとても不思議だし考えられない

ですよね~~ (^^♪

ブログ一覧へ戻る >>