早めが肝心!歯周病治療
上顎が健康な歯茎、
下顎が歯周病の歯茎です。
歯周病とは、プラークや歯石に棲みつく歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えるあごの骨を溶かす病気。炎症によって、歯茎が腫れる、出血するといった症状が起こります。日本人の成人のうち約8割が患者またはその予備軍とされ、歯を失う原因の第一位にもなっています。
初期段階では痛みなどの自覚症状がないため気づかないうちに進行していることが多く、気づいたときには重症化していることも珍しくありません。重症化すると、歯を支える骨まで冒され、抜歯になってしまうことも。そうならないように、症状がある場合はもちろん、症状がなくても定期的に歯科医院に行って、検査してもらうことが重要です。
歯周病チェックリスト
下記にあてはまるかどうかチェックしてみましょう。一つでもあてはまる場合には、「歯周病」の可能性があります。
歯ぐきから出血する | 起床時、口の中がネバネバする | ||
口臭がきつい | 歯と歯のすき間が広がったように見える | ||
歯ぐきがむずがゆい | 歯が長くなったように見える | ||
歯ぐきが赤く腫れている | 歯ぐきから膿がでてきた | ||
歯がグラつく |
田中歯科クリニック椎名町の歯周病治療
当院では、患者さまのお口の状態や症状に合わせて、以下の歯周病治療を行っています。
![]() |
スケーリング | スケーラーと呼ばれる専用器具で、歯の表面に付着した歯石やプラークを取り除きます。 |
---|---|---|
ルートプレーニング | スケーリングでデコボコになった歯の表面をなめらかにする処置です。なめらかにすることでプラークが付着しにくくなります。 | |
歯周ポケットそうは術 | 麻酔をして歯周ポケット(歯茎と歯のすき間)にあるプラークや歯石を除去します。歯周ポケットは目で見える部分でないため、高度な技術を要します。 | |
フラップ手術 | 歯ぐきを切開し、露出した歯の根についたプラークや歯石を除去します。また、歯周病菌に感染している歯茎も除去。除去した歯茎はしばらくすると自然に再生されます。 | |
エムドゲイン | 歯周病によって失った歯周組織を再生させるための治療です。患部にエムドゲインゲルという薬剤を塗布して歯周組織の再生を促します。 | |
GTR | 歯周病菌によってあごの骨が溶かされ痩せてしまった際に行う治療です。「メンブレン」という特殊な人工膜を歯ぐきの内側に設置し、あごの骨の再生を促します。 |
歯を支えるあごの骨は、歯周病菌によって冒され溶かされてしまいます。溶かされた骨は自然に元に戻ることはなく、治療には時間も費用もかかります。また、治療によって体にも大きなダメージが及びます。
そうならないように、日ごろからブラッシングをきちんと行い、早期発見・早期治療ができるよう定期健診に行くことが大切です。ホームケアと歯科医院でのプロケアで、歯周病にかからない健やかな口腔内環境を保ちましょう。歯周病かな?と思ったら、早めにご来院ください。