医院ブログ

  • HOME
  • 診療コンセプト・スタッフ紹介
  • 医院案内・アクセス
  • 東京都豊島区|診療予約|田中歯科クリニック椎名町

隣接面カリエス むし歯

こんにちは。

目白バイオインプラントセンター・田中歯科クリニック

の田中宏和です。

 

本日は、隣接面(隣り合った歯の側面)のむし歯

についてです。

 

大人になってからのむし歯の多くはこの隣接面に

発症しているのです。

 

「毎日、ちゃんと磨いてるよぉ~!」

という方。。

歯ブラシ以外の歯間ブラシやデンタル・フロスは

お使いになっているでしょうか?

 

実は、歯ブラシだけではどんなに頑張っても

口腔内のプラークや細菌は70%程度しか

除去できないのです。

 

こちらをご覧ください。

  • 隣接面カリエス むし歯 画像1

口腔内カメラで拡大されていますので

少し怪しいのがわかるのですが

肉眼で見ている分には

一見するとさほど問題がないように思われます。

しかしズキズキとした拍動痛があるとの

訴えでレントゲン撮影を行いました。

すると・・・

  • 隣接面カリエス むし歯 画像5

赤の矢印で指しているレントゲンの黒い箇所が

隣接面カリエスです。

かなり大きく進行してしまっていますね・・

このようなむし歯は初期の段階で発見することは

非常に難しいのです。

なぜなら咬合面(歯を上から見た食片をすりつぶす面)

のむし歯は目視できますし、ご自身で気づいて

来院される方も多いです。

 

ご存知のように、歯の表層はエナメル質という

非常に硬い組織で覆われています。

隣接面からむし歯が発症して、最後にこの咬合面の

エナメル質を脱灰(とかす)して穴が開いた時には

相当、むし歯は進行しているのです。

今回のように患者さんの訴えがあったり

目視で歯質が透過しているのが確認できて

そこを疑ってレントゲンを撮るなりしないと

見つけられないものなのです。

  • 隣接面カリエス むし歯 画像9

上から穴を開けてみると

中から大きくむし歯が広がっているのが

確認できました。

こういうのはもったいないですね・・・

 

デンタル・フロス(あるいは糸ようじ)や

歯間ブラシを併用していただいていれば

こういったむし歯の発症、あるいは進行を

防ぐことができたかもしれません。

 

そんなのめんどくさいよぉ~

とおっしゃらずにぜひ習慣にしていただきたいと

思います。

慣れないうちは、時間がかかるかもしれませんが

習慣にしてしまえば1分程度ですべての隣接面に

デンタル・フロスを通すことができるように

なります。

通常は1日に1回でいいと思います。

ぜひやってみてください。

 

歯科医としてはやらないと気持ちが悪い・・・

と感じるくらいになっていただきたいですね。

 

サンスターのHPにデンタル・フロスと歯間ブラシの

使い方が丁寧に書いてあるので載せておきます。

 

http://jp.sunstar.com/useful/usage/interdentalbrush/

 

これらの補助的な口腔内清掃器具を併用して

初めて100%に近く汚れを取り除くことが

できるわけです。

 

間違った使い方は歯肉を痛めたりしますので

不安な方は一度、歯科医院で教えてもらうのが

良いと思います。

 

最後に映画「プリティ・ウーマン」で

ジュリア・ロバーツがデンタル・フロスを

使っている有名なシーンです。笑

 

  • 隣接面カリエス むし歯 画像13

ブログ一覧へ戻る >>