医院ブログ

  • HOME
  • 診療コンセプト・スタッフ紹介
  • 医院案内・アクセス
  • 東京都豊島区|診療予約|田中歯科クリニック椎名町

トリアージ

こんにちは。

目白バイオインプラントセンター・田中歯科クリニック

の田中宏和です。

 

先日、都立大塚病院で行われたトリアージの講習会に

出席してきました。

 

トリアージって何? ですよね。。

 

災害・事故現場などでひと時に大勢の負傷者が

発生した際に、重症度によって治療の順番を決める

ことを言います。

 

当然ですが、災害時において現存する限られた医療資源

(医療スタッフ、医療品等)を最大限に活用する

ためには、救助可能な傷病者を確実に救い

可能な限り多数の傷病者の治療を行う必要があります。

 

そのためには優先順位が大事になってくるわけです。

間違えれば助かるはずの人が助からなくなってしまう

という事態も招きかねません。

 

出席者は主に豊島区の医師・歯科医師・薬剤師・看護師

などの医療従事者です。

私も豊島区歯科医師会の一員として参加しました。

  • トリアージ 画像1

初めに講義を受け、そのあと帝京大学の学生さんの

協力をいただき、シュミレーション(実習)を行いました。 

講義をしてくださったのは

あの3・11の東北の震災の時にもご活躍された

帝京大学医学部の坂本先生です。

 

1時間ほどの講義の後、

10人の学生さんたちが事故者・被災者になったと

想定して、参加者全員が1人1分の制限時間で

問診し、バイタルサインを確認し、脈をとり、その他

総合的に判断し、治療の優先順位の色分けをするのです。

これが聞くのとやるのでは大違いで案外難しいのです。。

 

  • トリアージ 画像5

患者さんの容態を総合的に判断して

負傷しているけれどもご自分で歩けて頭などを打っていない

方は緑・・・などのように黄色、赤、黒の4つの

状態にトリアージします。

 

学生さんたちもしっかり成りきって私たちの学習に

協力してくれました。

最初に全員立ち上がって挨拶してくれたのですが

みんな少し緊張した様子で、しかし真剣で真摯で

とても初々しかったです。

これから自分たちも医療従事者としてやっていくんだと

いう気概をみんなから感じることができて

なんだか私もすごく嬉しかったです!

 

これらの優先付けは現実には、赤ちゃん、子供の医療にも

日常的に行われています。

夜間救急ではまず看護師などが容態を聞き

緊急度を検討、緊急性の高い子から治療するように

しており、これもトリアージになります。

 

後から来た子が先に治療を受けるケースがあるのは

こうした理由があるからなのです。

 

どうしてウチの子が後回しなの?と思われるでしょうが

そこはぜひ限られた人手と時間を最大限に活用する意義を

ご理解していただき、ご協力をいただきますよう

お願い申し上げます。

ブログ一覧へ戻る >>